ご機嫌でカートを「運転」してくれるのはいいんだけど、
しょっちゅうスピード違反をやらかすのでひやひやものでした。
次を左に曲がってねーと言うと
「とっちっとっちっ」(ウインカーのつもりらしい)
行き過ぎだからバックしてねーと言うと
「ぴーっぴーっ」(バックry)
…擬音語に磨きがかかっています。
親バカでアレですが、三男と四男の耳コピ能力はすごいです。
ずいぶん長いこと放置していました。みなさまお元気ですか?
さて、4月28日に四男が誕生し、わが家は一段と賑やかになりました。上の子たちと思いっきり年が離れているので心配もしましたが、
みんな末の弟にデレデレです。
ただ、私自身は、妊娠中ずっと安静にしていたこともありまして、、。
体調はまずまず回復したものの長時間の外出をするとすぐへばってしまう体力の無さ。元気は元気なんだけど、
ペースを考えて行動しないと後がキツイ毎日です。一例:こないだ岡山市内に車で2往復したら死ぬほどバテた。
いきなり最近の写真になりますが、記念にアップしますね(*´∇`*)
……6ヶ月と3週で、つかまり立ちをマスターしてしまいました。
ベビーベッドの柵を握って自分で立ち上がり、その後どうすることもできなくて困って泣く毎日です。転んで頭を盛大にぶつけたりしているので、
安全確保の場所がなくなってしまった(´・ω・`)
ハイハイは、最近数歩進めるようになりました。ベッドの中から手を伸ばして、届く限りの物で遊ぼうとします。
パソコン機器とベッドが隣り合わせなのですが、突然外付けHDDやモニタがすすーっと動くので本当に油断できません。
四男の写真はすべて携帯かデジカメで撮影しているので、なかなかプリントアウトするヒマがなく、どこにも送れていません。。。ゴメンナサイ。
とりあえず、寒くなってきて交代で鼻をグスグス言わせたりしていますが、みんな元気です。ご安心ください!
定期演奏会が近づいている娘、アルトなので音取りがなかなか難しいようです。今でこそソプラノで高音を出しまくってる私ですが、
合唱歴の大半をアルトで過ごしたので、内声の難しさは身にしみております><
夕方、娘がピアノに向かって音取り確認を始めたのですが、どうにも苦しんでいるようだったので思わず立ち上がってしまいました。
私がピアノでアルトの音を弾いて娘には歌うほうに集中させ、ときどきソプラノの音を声で出してハモってみたり。
今はまだ、1対1で歌うと私につられる娘ですが、この調子でもうちょっと経験値が増えたら、一緒にハモれる日が来るのも近いかも……
楽しみだー。
先月から、小・中学生がランダムに発熱しては学欠していたのですが、
ついにレッドに順番がまわってきたようで。。。朝起きたとき「すごい寒気がする」と歯をカチカチ言わせながら言うの。
熱を測ったら、寝起きだというのに38度1分。学校どころじゃないやととりあえず寝かせました。次に目を覚ましたときに検温したら、
今度は39度4分!!即、最寄りの病院へ連れて行きました。なんとプール熱だそうで……。
そういえば先月イエローが発熱したとき、担任の先生から電話があって、インフルエンザとプール熱が流行ってるって聞いたもんな。
今日は歌う一手一つのために天理へ移動する予定だったのだけど、それどころじゃない。とりあえず全員での移動は中止、
明日は最悪私だけが一人で参加することにしました。
というか高熱なのでそっちが心配です。早く元気になりますように……。
今朝はありだんがレッドを送ってくれました。
道中でのできごと。
近所のIさんのご主人がほぼ同じ時間に出勤されるのですが、この日は家を出てわりとすぐのところで、
いつもとは正反対の方向に猛ダッシュで車を走らせておられるのとすれ違ったそうです。それを見て、
ありだん(内場君のノリで読んでください)
「あーあの勢いはきっと忘れ物やろうなあ。ご苦労さんなことで・・・おまえはなんも忘れてへんやろな、自転車の鍵とか」
レッド
「……( ̄□ ̄;)!!」
ありだん
「忘れたんかーい!!!」
ということで忘れ物ダッシュ組に仲間入りしましたとさ(^^;)
衣替えの季節、ポケットの中身にはご注意くださいorz
レッドのコースでは、今週から5コマ目が追加され、
1日に10時間授業を受けることになりました。これまでより帰るのが2時間近く遅くなったのですが、
本人は疲れたと言いつつ相変わらずいたって涼しい顔。
昨日から帰りの車内で「国語の先生が熱い」とか言ってたのですが、今日の夕食時、なんと古文の動詞の活用をすらすら暗唱してくれちゃって。
2日で覚えたんかアンタ!化学の元素周期表の語呂合わせと一緒に、ありだんと私と3人でぶつぶつわーわー言いながら盛り上がりました。
#最近はナトリウムからの語呂を「ななまがりしっぷす」じゃなく「なまえがあるしっぷす」って言うんですね。ちょっと驚き。
昨日はいきなり鍵を忘れて日記のネタを提供してくれたレッドですが、
今日はちゃんと鍵を持って出かけました。ありだんの出勤時間が遅めだったので、送ってもらうことができてラッキー。
母としては、とにかく無事故で学校に着いてくれることだけが気になっていたので、朝の家事は非常に気もそぞろでした。
特に何の連絡もなかったので安心はしていたのですが。
午後、今どこにいるかというメールが来たので、そこから時間を計算して迎えに行きました。帰りはゆっくりペースだと言っていましたが、
学校から自転車置き場まで約80分ほどかかるようです。でも本人は涼しい顔だったので、これなら3年間自転車で行けそうだなと感じました。
さすが現役の学生は違うなあ(笑)。
帰りの車内、学校での出来事をあれこれ話してくれるのが、けっこう嬉しい時間かも。
今日からいよいよ、高校生はお弁当を持って登校です。
春休みに練習した自転車での通学も今日が初日。朝はそろって6時に起床し
(ほんとは5時過ぎに起きる予定だったのだけど目覚ましが全然聞こえなかったorz)お弁当を仕上げて出発。
玄関を開けたとき小雨が降っていたので、バスで行くか確認したのですが、レッドの強い意志で自転車で行くことに。
車内でレインコートも着て、どこからでもかかって来い状態だったのですが、自転車置き場に着く頃にはすっかりやんでいました。
ところが。
自転車で走り出すのを見送ってから帰ろうと待っていた私にレッドが一言
「母さん、自転車の鍵忘れました」
Σ(゚д゚lll)ポカーン、とはこのことですね。いやほんま。
急遽予定を変更してバス停まで送り届けたのですが、自転車で行く気満々だった彼はバスカードを家に置いてきたらしい。
たとえ自転車でも道中なにがあるかわからないからバスカードは常備しとけと言っていたのに。もう笑うっきゃない。
まあこれに懲りて、今後は鍵を忘れることはないでしょう(笑)。バスの乗り換えも無事できたみたいだし、よかったよかった。
帰りはメールで連絡を取りながら、朝と同じバス停で拾いました。なにしろ授業が8時間あるので(100分×4コマ)
ほとんどがホームルームばかりだったとはいえ疲れた様子でした。テストもあったしね。
#携帯所持は公認されているようで、放課後以降の使用はOKだそうです。授業の合間に使っていたら取り上げです。
お弁当について、私自身がけっこうプレッシャーに感じていたのですが、いざやってみればできるもので安心しました。
前の晩におかずを取り分けておいたらすごく楽。献立が決まっているだけでもかなり気が楽でした。これから9年続くわけだから、が、がんば……
。
レッド春からの高校生活、片道25kmの学校へどう行くかいろいろ考えていました。
といっても候補はそんなにあるわけでなく、
1.オール公共の交通機関。バスで駅まで出て乗り換える。
2.バスで駅まで出て、そこから自転車で学校まで行く。
3.オール自転車。
4.山を越えるところまで車で送り、そこから自転車(約15km)。
ぐらいかな?最初は2番あたりが妥当かなと思ったのですが、
近所の人に聞けば、 4番の人が多いとか。やはりバス代が年間に20万円以上かかる土地柄が影響しているのだと思います。
しかし、これまでの行動範囲が学区内というレッド。
いきなり一人で学校までたどり着けるわけもなかろうということで、自転車で往復してみることにしました。ありだんの休みとレッドの休み
(公立高校一般入試)が重なったので今日に決定。山を越えたところまで自転車を2台運び、ありだんとレッドが一緒に出発です。
私は午後から合唱の練習もあったので、家で仕事してました(^^;)
練習から戻ったあと、帰宅した二人に話を聞きましたが、
片道には一時間ほどかかる模様。レッドは涼しい顔で「疲れた」と言っていましたが、夫は泥のように寝ています。レッド曰く
「お父さんが大変でした」。本人によると「帰り、車に乗る頃には足が動かんかった。太ももが上がらない」状態だったそうです。「お父さんも
(若く見えるけど)もうすぐ40代になるんですよ」と斬られてました。
運動部に所属していなくとも、さすが現役中学生。片道一時間かかるとわかっても、自転車で行くことには前向きです。
バス代が浮く分お小遣いがもらえるほうが嬉しいようで。
今度はバスの乗り方と岡山駅での乗り換えを指南しなくてはなあ。
つくづく、車に頼り切った生活だと実感しています。どうしようもないことなんだけどね。
年末からずっとゲーム禁止を言い渡しているせいか、子どもたちはレゴ、お絵かき、読書、 ボードゲームで遊ぶことが多くなった。オセロやチェス、百人一首も時々。
今日はレッドがカードゲーム(マジック)をやろうとブルーを誘っていたのだけれど、 ブルーの返事「俺のデッキは机に封印しとるんじゃー」。それを聞いたレッドは「知っとる?封印とは破られるためにあるんで」(訳: 知ってますか、封印とは破られるためにあるんですよ)。
横で聞いていてつい口をはさみたくなったので聞いてみました。
私「えー、じゃあ金庫は?あれも破られるけど、それってそこに金庫があるから?」
レ「中にお金があるからです」(即答)
いや別にそれだけなんですが(^^;)
ここ数日、がぜん張り切って自転車の練習をしていたピンク・小四。今日、やっと、 3漕ぎ以上続くようになりました!!いやー長かった。おめでとう。これで友達の家に遊びに行くとき自転車で行けるねえ。
ピンクが大喜びで、台所にいる私を呼びに来てくれたので、 慌てて外へ出て行ってしっかり見せてもらったわけです。私も大喜びで、しばらく見せてもらってたら、新品の自転車に乗って横を通り過ぎながら 「自由自在〜♪」とか言うブルーがいるわけですよ。ほんっまいいお手本やな(-_-;)
新年度がスタート。レッドが入学した年から、 わかってもわからなくてもNHKラジオの英語講座を聴かせています。新基礎英語1から始まって2まで、ほとんど休みなしに聴き続けてきました。
ところが、2の次は3だと思っていたら、今年から構成が変わって、 基礎英語は2までで次は英会話入門なのです!講師はあの遠山顕先生。数年前、私自身がとても楽しんで聴いていただけに、感無量です。 はたしてレッドはそのレベルにいるのか不安ではあったのですが……。
この月曜からブルーは基礎英語1を、そしてレッドは英会話入門を聴いています。レッド曰く 「これまでの講座の中で1番面白い」だそうです。やはりケン・トオヤマの魅力はわかるのね!
ところでMovable Typeの設置に本格的に取り組みつつあります。 素材やテンプレートを集め出したらきりがありません。サーバーを新たに借りる必要があるだろうけど、こういうの、 やはり好きなんだなあと思いました。
ベトナムに、「ギボン」という名の珍しい猿がいるそうです。インタビューされた現地の人が 「めったに見かけない」と答えているのを聞いた長男が一言「ガルダバル島にいっぱいいますよ」。そっちのギボンかいっ。
小学校の卒業式でした。わが家の次男も晴れて卒業です。
長男と違って人間関係でかなり悩みもしたので、その成長ぶりに、親(バカ)として、 ただただ両手を上げてバンザイなのです。担任のO先生も手放しで誉めちぎってくださいました(^^ゞ
私は一昨年に引き続き着物で出席。義母が着付けをしてくれました。 義母が乗ったバスが事故渋滞に巻き込まれて心配しました……!
卒業生が歌った「栄光の架け橋」で涙腺が爆発。 歌詞をしみじみと聴いたのは今日が初めてだったのだけど、本当に、共感できる歌詞でした。ありがとう子どもたち。
夜は謝恩会。歩いて1分の公民館が会場だったので余裕です。 足りないものを家まで取りに帰ったり思いっきり飲んだり、いやー実に楽しかった!学級部長のIさん、本当にお疲れ様でした。
レッドの友達2人が来て、「泊まり込みで学年末試験の勉強をする会」が無事?終わりました。 リビングは騒然としていて、TVを見る子、ゲームをする子、マンガを読む子、 勉強する子が混在するというものすごい状態に(^^;;; でもって友達は2人とも長男なので、わが家はさながら 「長男が3人いる6人きょうだい」のようでした。見ていてとっても微笑ましかったけど。
「あんたたち、成績が下がったらこのお泊まり会は2度とないのよ!」が合い言葉。 遊びも交えながら、とっても楽しそうでした。
例年通りの結果となりました。長男ゼロ個、次男3個、長女は渡さず、三男ゼロ個。 ありだんは義理チョコを1個と、私から1個。子どもたちにも、母から1個ずつ。
次男は、毎年クラスの女子からもらいます。人数が少ないから、毎年、 女子全員が男子全員にくれるんですよ。もらったチョコをきょうだいに分けていましたが、クマの形をしていて、 最初長男だけに渡していたら弟妹が欲しがって仕方なかったので長男の取り分を分けていました。「はい、イエローには頭、ピンクには片腕ー」 とか言いつつ楽しんで渡していました。
レッドの友達が遊びに来た。仲良しで一緒に遊園地に行ったり、
定期試験のあとに一緒に買い物に行ったりしている。レッドが着替えている間、
棚のモビルスーツを眺めて何か話している。
「レッド君のお気に入り、これほら、全部茶色だし水陸両用。宇宙で全く役に立たんな」
おかーさん思わず笑いがこぼれてしもたよ。
でも1番のお気に入りは茶色じゃないんだって。ゾックなんだって。
ピクミン2のマスコットが手に入らなかったため、 違う書店の文具コーナーをこらしめましたがやはり見つからず。人気があって売り切れちゃったんだねえとあきらめて、 子どもたちからリクエストのあった紙粘土を買って帰りました。
シグノビットも入っていたので、0.38mmと0.28mmの赤と黒を揃いで購入。 さらにCDコーナーで初めて聴くアーティストのアルバムを1枚借りて。
家に戻って子どもたちにお土産を渡したら、大喜びのレッドがいきなり作品を作り始めました。 みるみるうちに1パック使い切り。現在わが家のテレビの上には真っ白いピクミンたちが勢揃いしています。あとからペイントするらしいです。 おいおいそれじゃーわざわざストラップ揃えんでもええんちゃうん……(-_-;)
イエロー久しぶりに新作でました。
この前は『アズカバンの囚人』のことを『アズカバンの四人』と言っていたばかりなのですが。
中学校の図書室が蔵書管理のためここしばらく貸し出し禁止になっています。 ところがそんなタイミングでシャーロック・ホームズシリーズにはまってしまったレッド中2。家には文庫版2冊しかないので、小学生の弟妹に 「借りてくれ〜」とお願い。ピンク小3がまた律儀に毎週どっさり借りてくるのです。
今日も借りてきてくれました。それを見たイエロー一言「これ、『ホームズの黒いで』?」
惜しい!思い出っ!!
#確かに表紙の絵はたいそう黒がきつうございましたが。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。