入学して一ヶ月もたっていないのですが、早くも三者懇談の機会が巡ってきました。
予定されている時間の候補がどれも夕方以降のものだったので、迷いましたが一番早い時間を指定。夕方のラッシュを避けるため、
かなり早めに家を出て、ついでに予約しておいたコンサートのチケットも受け取りに行きました。
校庭には他のコースの保護者の方の車も見られ、誘導の先生方の指示に従って駐車。
3階の教室前で授業が終わるのを少し待っていたら、懇談は2階で行われるとのことで、出てきたレッドと一緒に移動。
少し待ったらすぐ担任のN先生が来られました。志望校や現在の課題などを短時間のうちに的確に教えていただき、15分で終了です。
レッドの場合、志望の大学と学部が決まっているので、偏差値をあといくつ上げなければならないかという具体的な数字も出て、
実に目の覚めるお話だったといえますね(^^;)ただ先生は「無理だからやめとけ」とはおっしゃらなかった。
ありだんと私は親としてできることを頑張るから、どうか頑張って欲しい。
懇談後、一緒に帰れるかと思っていましたが、レッドは9校時・10校時に参加するため残りました。次回からは懇談の日も、
バスにせず自転車にしましょ。
2006年04月25日
高校の三者懇談
2006年04月11日
レッドが高校に入学しました
弟妹の始業式から5日遅れて、レッドが高校に入学、今日が入学式でした。
ありだんは卒業式と同じく夜勤の入りだったので、
一緒に行くことができてラッキー。受付開始が8時半からだったので、いつもなら45分かかるところ余裕を見て1時間前に家を出たのですが……
。
市内中心部の渋滞を甘く見てましたorz
どの道に逃げてもぎっしり車が詰まっていて、
受付終了時間になっても、いっこうに着く気配が見えません。やむなく途中で学校に電話をしました。着いたのは、家を出てから1時間半後。
なんとまあ、平日の朝の恐ろしさよ!絶対自転車のほうが速いわこりゃ。
ということで学校に着くと、
まだまだ到着する生徒とその保護者がいたので一安心。受付で納入金を支払ってから、レッドはホームルームへ、ありだんと私は体育館へ。
入り口では2年生の生徒さんが傘袋を持って待機してくれてました。学校の信念らしく、みんな挨拶がはきはきしていて、すごく愛想が良くて、
こっちまで気持ちが晴れやかになります。
私達が着いたのはほとんど最終で、
保護者席の一番後ろに座りました。 30分ほど待って新入生の入場。楽しみにしていた吹奏楽の演奏に合わせて、新入生が入ってきました。
いやあなんというか、醍醐味ですね。 国歌斉唱ではボリュームがでかいとありだんに小突かれたり。中学まではみんな歌ってたけど、
高校ではほとんど誰も歌わないし歌ってても小声、、寂しいよう。
式が全部終わってから、再度吹奏楽による歓迎演奏。
ユーロビートのディズニーメドレーと、レミオロメンの「3月9日」でした。
その後、生徒達はそれぞれの教室へ行ってHR、
保護者はそのまま残ってPTA活動についての説明を受けてから子ども達と合流しました。できたての教室、新品の机と椅子、床は絨毯……
おいおいこんな立派なところでいいんかと(^^;)
これから3年、どうか無事通うことができますように。
2006年04月06日
春が来た!
今日から、ブルー・ピンク・イエローは新学期。中2・小5・
小3にそれぞれ無事進級しました。担任は、ブルーは変わらず英語のI先生。ピンクは男性教員のT先生、イエローは若手の女性教員K先生。
新学年恒例で、どっさり書類を持ち帰って来ました。今年もまた通学路を描いて提出しなければなりません。もちろん私にはできっこないので、
夫に投げてますが。いや絶対そうしたほうが先生も助かると思うし。うん。
ありだんが夜勤に行く日のため、お昼ごはんはみんなで済ませ、
午後2時に合宿から戻ってくるレッドを迎えに全員で出かけました。途中で寄り道した分だけ遅くなって、
学校で待つのが面倒だというレッドは適当に途中まで歩いて来てました。
心配していた友達や授業内容のことも、
「疲れたけどけっこう楽しかった」と言っていたので、ほっとしました。暇な時間がけっこうあって、
誰かが持ってきたトランプで4〜8人ほどで遊んだりしていたそうです。ほぼ全員が携帯電話を持っていて、
何人かとは番号の交換もしていた模様。これから3年間クラス替えなしでいくわけだから、勉強はもちろんだけど友人関係が気になるところ。
でも少人数制は小学校でずっと体験していることだから、彼なりに乗り切っていってくれると思います。
私といたしましては、とにかくお弁当作りがんばろう。かな。
2006年04月04日
合宿その2
先月末に学生会の合宿に参加したばかりのレッドですが、今日はいよいよ、
高校の合宿が始まります。2泊3日。内容は、親睦もあるのだろうけれど、授業の時間割体験だとか確認テストだとか。
クラスメートが一人増えて13人でのスタートです。2年生と一緒に出発しました(今の2年生からできたコースなので3年生はいません)。
学校まで送っていったけど、
やっぱ遠いなあ(^^;)
2年生の様子を見ていると「え、この子たちが進学コースなの?」
と思うくらいはっちゃけていました。それとも今時の高校生ってあんな風なのかな。雰囲気は和気藹々としていたけど。
子どもたちを見送ったあと、
保護者数名で挨拶したりして帰りました。 3年間うまくやっていけますように。
2006年03月18日
合格者登校日
私立高校の合格者登校日に行ってきました。
入学する生徒達が必ず行くことになっているので、今日でクラスメートも判るわけで、ちょっと緊張しながらです。
レッドってば何を言うかと思ったら「もしかしたら10人だからって男女5人ずつってことじゃないんだよね、
女子が一人もいなかったらどうしよう」なんて心配してます。理由を聞いたら「だって男子だけだったらむさ苦しいでしょ」。
あんたがそんなことを言うようになったとはねえ(^^;) まあ心配は杞憂に終わり、クラスメートは12人、男:女=7:5でした。
最初は体育館で全体の説明会、
次に生徒達はコース別に分かれて教室へ移動、最後に特進の保護者のみが子どもの教室に合流して一緒に説明を受けました。
その後は採寸なのですが、うちは4日に済ませているのでこれで解散。終わったら12時過ぎてました。
入学前合宿は4月に入ってからということなので、
月末の学生会の行事には参加できることが判明。やれやれ良かった。
2006年03月16日
レッド、卒業
ここ数年、連続で誰かの卒業・入学が続いている我が家ですが、
今日は長男レッドが中学を卒業しました。
毎回恒例で義母に着付けをしてもらって着物で出席する予定だったのですが、
義父が留守でうちまで来てもらうのが困難なことと、天気予報で大雨と聞いたので、今回はスーツで。ありだんは夜勤に出る日だったので、
午前中フリーでした。一緒に行ってきました。
座席はクラス別ではなく、男女で2つに分けられていて、
保護者の席も男子の保護者、女子の保護者で分けられていました。
座ってしばらく待っていると来賓の方々が来られましたが、
びっくりしたのは去年変わったばかりの若き市長さんが来られていたこと。市長が参列する学校行事なんて初めてなので実にビックリ。
お話はなかなか良かったですよー。
式は淡々と進み、
小学校までとは違うなーとけっこう冷静になっていたのですが(君が代を全力で歌うのはお約束)、最後に卒業生が退場するときのこと。
起立して音楽が流れ始めたとき、一人が「○○先生!」(A組の担任)と始め感謝の言葉を述べ、全員で「ありがとうございました!」と一礼。
次に「○○先生!」(B組の担任)と感謝の言葉→一礼、そしてそれはほかの先生方、父さん母さんへと続き、
居並ぶ保護者の涙腺が爆発した瞬間でした。退場する卒業生に向けられた、参列者からの拍手、拍手……。
思えば卒業生の登校時間は9時半だったのに、
子どもたちだけで連絡網を駆使して1時間早めに集まっていたのは、このためだったのだなあ。立派に成長した子ども達に、
こっちがお礼を言いたいくらいです。ありがとう、そしておめでとう。
教訓:カメラは忘れずにorz
2006年03月04日
制服の採寸等
公立高校を受験は止め、早々に私立に決めたレッドですが、今日、
高校で制服の採寸や春休みの課題を受け取りに行ってきました。私がその学校に行くのは初めてなので、
曲がり角を一本間違えて遠回りしたのはまあお約束の範疇で。
後学のために覚え書き。
■開始時間に行かなければならないわけではなく、
時間内のいつ行ってもいいようだ。 むしろ駐車場が混むので少し遅めの方が良いかもしれない。
■案内に「採寸しやすい服で」と書かれていただけだけれど、
制服で行っている人が圧倒的に多かった。
こんなところかな?
その後、夜勤明けのありだんと合流してレッドを連れ帰ってもらい、
ピンクと私はシンフォニーホールで行われるチャリティコンサートを聴きに行ってきました。良かったです!
2006年01月25日
地区長会議にて
きょうは、ちゅうがっこうのぴーてぃーえーかいちょうのつくりかたをならいました(違) 。
各小学校区から交代で選出することになっているそうです。任期は2年なので、 任期中に子どもが卒業していなくなるということがないようにするらしいです。今度はうちの小学校側から選ぶので、候補者リスト (条件があてはまる人)全員出そろった用紙を見て、家庭の事情などを考慮して候補を絞り込んでいくということです。
小学校の間の活動を通して、役を受けられる人はわかるものなので、 おそらくあそこかあそこだな、と見当をつけている私(笑)。
人数が少ないから全員参加型だけど、会長・副会長さんはホント大変だと思います。 できるだけご協力するので頑張ってくださいということで。
2006年01月19日
地区集会の段取り
来年度の所属を決める地区集会。地区長が、開催日時・ 場所を決めて学校へ連絡するということで、今年地区長をやってる我が家が段取り。初めてのことなので、 去年の地区長さんに電話で聞いて確認しました。
- 公民館の担当の方に、空いている時間を確認
- 都合のいい日を選ぶ
- 当日、鍵を取りに行って準備
- お茶、お菓子などは自分で用意
らしいです。