弟妹の始業式から5日遅れて、レッドが高校に入学、今日が入学式でした。
ありだんは卒業式と同じく夜勤の入りだったので、
一緒に行くことができてラッキー。受付開始が8時半からだったので、いつもなら45分かかるところ余裕を見て1時間前に家を出たのですが……
。
市内中心部の渋滞を甘く見てましたorz
どの道に逃げてもぎっしり車が詰まっていて、
受付終了時間になっても、いっこうに着く気配が見えません。やむなく途中で学校に電話をしました。着いたのは、家を出てから1時間半後。
なんとまあ、平日の朝の恐ろしさよ!絶対自転車のほうが速いわこりゃ。
ということで学校に着くと、
まだまだ到着する生徒とその保護者がいたので一安心。受付で納入金を支払ってから、レッドはホームルームへ、ありだんと私は体育館へ。
入り口では2年生の生徒さんが傘袋を持って待機してくれてました。学校の信念らしく、みんな挨拶がはきはきしていて、すごく愛想が良くて、
こっちまで気持ちが晴れやかになります。
私達が着いたのはほとんど最終で、
保護者席の一番後ろに座りました。 30分ほど待って新入生の入場。楽しみにしていた吹奏楽の演奏に合わせて、新入生が入ってきました。
いやあなんというか、醍醐味ですね。 国歌斉唱ではボリュームがでかいとありだんに小突かれたり。中学まではみんな歌ってたけど、
高校ではほとんど誰も歌わないし歌ってても小声、、寂しいよう。
式が全部終わってから、再度吹奏楽による歓迎演奏。
ユーロビートのディズニーメドレーと、レミオロメンの「3月9日」でした。
その後、生徒達はそれぞれの教室へ行ってHR、
保護者はそのまま残ってPTA活動についての説明を受けてから子ども達と合流しました。できたての教室、新品の机と椅子、床は絨毯……
おいおいこんな立派なところでいいんかと(^^;)
これから3年、どうか無事通うことができますように。
2006年04月11日
レッドが高校に入学しました
この記事へのトラックバック
吹奏楽が活躍している学校なんですよね。演奏どんなでした?
床は絨毯・・・ってびっくり!
うちのあたりでは、芦屋大学附属という学校が絨毯敷なんだそうで、芦屋のお嬢様学校だから特別なのかしら、と思ってたんですが、世の中にはあるのですね>絨毯敷の学校。
3年間、がんばってくださいね!
ありがとうございます〜!
吹奏楽の演奏は、特別芸術コースの生徒達がいる程で、なかなか迫力がありました。金管より木管のほうがこなれている感がありましたが、とても上手だったと思います。アンサンブルコンテストの全国大会で金賞を取った実力の持ち主だとか。国体のときも音楽隊に編入されていたし、なかなか楽しめましたよ(*´∇`*)
絨毯敷なのは、レッドのコースだけのようです。
扉で仕切られた先は別世界でした(^^;)
校舎内は普通に上履きなんですが、教室はその上履きも脱ぐようで、生徒だけでなく先生も靴下で歩いてはりました……。保護者は何も知らずにスリッパのまま入っていって、あとからびっくりしつつ「これ履いたままでいいのかしら」なんて言い合ってたんです。
ちなみに担任は黒靴下、進路指導部長は白靴下でした(笑)。